SFCの北門警備室前に停まる謎の車両。一人乗りの電気自動車であるということは外見から見て取れるが、誰が、何のために設置しているのか? そもそも学生が乗ることができるのか? 疑問に思った人も多いだろう。そこで、SFC CLIP編集部は、この電気自動車の設置に関わった大前学教授を取材した。

【コムス】first


— あの電気自動車は何なのでしょうか?

警備室前に置かれている電気自動車は「COMS」という超小型モビリティ(自動車)です。トヨタ車体という、トヨタ自動車のグループ企業が製造している車で、実は普通に市販されているものなんです。車両法上は原動機付き自転車に分類されますが、運転には普通自動車免許が必要です。道路交通法では自動車の扱いとなりますが、出して良い速度は時速60kmまでとなります。いまSFCでは、そんな超小型モビリティを使って実証実験をしているんです。


【コムス】secondミニカーなのでナンバープレートは青色


— どこが管理、運営しているのですか?

今回の実験の主体は株式会社コボットという、電気自動車の開発や超小型モビリティの共同利用サービスなどを行っている会社です。大前学研究会はその窓口として、モニター募集案内、駐車場所の提供等などを受け持っています。共同実験ではなく、あくまで株式会社コボットの実証実験ということになります。


大前先生大前学教授


— 誰でも乗れるのですか?

事故の危険性などを鑑み、利用者は教職員と特定の研究会に所属する生徒のみが対象となっています。しかし今回、株式会社コボットさんが、追加でモニターを公募したいとのことで、規定の手順を踏んで頂ければ、誰でもモニター実験に参加できるようになりました。ただ、数に限りがあるので、いつでも乗れるとは限りません。


ページ下部に詳細を掲載


【コムス】車内車内は十分な広さをもつ


— 実証実験とありますが何の実験なのですか?

カーシェアリングの実験をしています。今、軽自動車よりも小型で、環境性能が高く、日常の足として使える自動車「超小型モビリティ」というものが各所に導入されています。国土交通省も導入促進のために補助金を出しています。それを受けて、超小型モビリティの更なる利用可能性を模索するため、実験を行っているそうです。


【コムス】ロゴ


— 気をつけるべき点は?

走行できる範囲はSFC北門警備室から半径3km以内です。他の交通事業者との兼ね合いから、湘南台駅までは行けないのですが、イトーヨーカドーに行くぐらいは大丈夫です。3kmを超えてしまうと、その走行データが事業者に送られ、後日注意の通知が来ます。また、本実証実験にかかる事故やトラブルに対し、慶應義塾は一切の責任を負いません。

地図走行記録はマップ上に記録されていく(※画像はイメージです)


超小型モビリティ利用詳細


利用資格: 21歳以上の普通免許所持者
実施期間: 2014年3月まで
車両設置場所: 北門警備室前1台,北門洗面所前2台
走行可能範囲: 北門警備室を基点として半径3km以内 (SFC構内への入構資格は無いため、構内に入る場合は一般車両入構手続きが必要)
利用時間: 9:00-18:00
利用料金: 2013年度の実験では無料 (ただし、モニター利用者はア
ンケートへ回答)
予約・利用方法: http://web.sfc.keio.ac.jp/~omae/kobot/guide.pdf
車両操作方法: http://web.sfc.keio.ac.jp/~omae/kobot/comus.pdf

乗車するための手続き

1、KOBOT倶楽部のホームページで会員登録をする。(登録画面では、「クレジットカード情報」を「登録しない」を選択してください)
KOBOT倶楽部のHP: http://www.kobot.co.jp/carshare/

2、会員登録の後、説明会に参加する必要がある。説明会では、車の利用方法・運転方法の説明と、誓約書記入提出、利用カードの発行を行う。参加希望者は、まず下記日時の中から都合の良い時間を指定し、「info[@]kobot.co.jp」までメールを送信。
2014年1月15日(火) 11:00- 12:00- 13:00- 15:00- 16:00-
2014年1月16日(水) 11:00- 12:00- 13:00- 15:00- 16:00-
タイトルに「超小型モビリティ共同利用実験 説明会参加希望」、本文に希望日時を記入し、1月14日(月)の17:00までにメールを送信。説明会に要する時間は30分程度。説明会開催場所はSFC北門の超小型電気自動車の待機場所となっている。

【コムス】外観


公式Q&A

Q: 車の保険はどうなっているの?
A: 一般的なレンタカーと同じ保険がかかっています。
・対人賠償1名限度額無制限
・対物補償1事故限度額無制限
・人身傷害運転者1名限度額3,000万円
・車両保険時価額 (但し、免責1万円)

Q: 説明会で提出する誓約書の内容を事前に知りたい。
A: 以下の誓約書のPDFをご参照ください。
誓約書: http://web.sfc.keio.ac.jp/~omae/kobot/seiyaku.pdf

Q: 北門を起点に3kmとは、どこまで行けますか?
A: 北門を起点に3kmとは、1回の走行距離ではなく、車が走行して良い範囲を指します。イトーヨーカドー(1.6km)や、秋葉台体育館(1.7km)などには行けますが、湘南台駅(3.6km)には行けません。利用対象エリアについては、http://web.sfc.keio.ac.jp/~omae/kobot/area.pdf参照してください。

Q: 本件に関する慶應義塾大学SFCの関わりは?
A: 慶應義塾大学SFCは、コボット社の実験実施協力として、モニター募集案内、駐車場所の提供等をしています。実施主体は、コボット社ですので、事故やトラルの責任を、慶應義塾大学SFCは負いません。

Q: 質問等は、どこにメールすればいいのですか?
A: ご質問等は、info[@]kobot.co.jp宛てにお願いいたします。

【コムス】last


どう利用していくべきなのだろうか

 半径3kmの利用範囲制限はあるが、会員登録をして講習会を受けるだけで、無料で最新型の電気自動車に乗ることができる。感覚としては、キャンパスに無料のレンタカーショップがオープンしたようなものだ。ちょっと買い物に行く時、重い荷物があるとき、是非ともこの「超小型モビリティ」を活用していきたい。