奥田敦研究会が開催している「アラブ人学生歓迎プログラム」(ASP)にあわせ、ι館ロビーで展示されていた写真およびポスターの一部が何者かによって破られるという事件があった。これを受け、7日(金)に学部長らによる警告文が掲示された。

写真の顔部分に悪質ないたずら……いったい誰が?

笑顔の中に修復のあとが見られる。

14日(金)現在、被害を受けたポスターは修復がなされているものの、今でも破られた傷跡が確認できる。

集合写真上部に写る学生の顔に画鋲が打たれている。

ポスターが破られるほかにも、写真の顔部分に画びょうが打たれるなど、悪質ないたずらも発生している。
 

「SFC生に告ぐ!!」学部長ら連名で警告文が掲示される

今回の事件を受けて、ι館のロビーに警告文が掲載されている。「SFC生に告ぐ!!」という強い文体でかかれた警告文には、総合政策学部長、環境情報学部長、政策・メディア研究科委員長が連名で声明を出す事態に至った。
 

多様性溢れるキャンパス その伝統を失ってはならない

2014年10月現在、SFCでは、28ヶ国164名の留学生を受け入れている実績を持つ。

留学生データ | 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス(SFC)
 
 また、2015年9月からは、GIGAプログラムの実施が環境情報学部だけではなく、総合政策学部でも実施されるなど、今後SFCが更なるグローバルキャンパスとなってゆくことは必至である。こういった環境の下で、SFCは異文化を受け入れ、多様性を認めることによってこのキャンパスを作り上げてきたはずだ。
 平高史也総合政策学部教授も、KEIO SFC JOURNALに寄せた招待論文「近年の日本の留学生政策とSFCにおける日本語教育」で留学生受入れの理念について以下のように述べている。

 大学における留学生受入れ、留学生に対する日本語教育の目的は、留学生と受入れ側の日本人教職員、学生が互いを知り、理解し合い、そこに生まれる友情や信頼関係を育てていくことにある。それを通して、卒業後も国境を越えて生き続ける相互理解の輪が国際社会の平和構築の基盤となる。
 日本に引きつけて言えば、知日派、親日派、日本の理解者を育て、異文化を知り、他者を知る日本人を育てるということになる。こうした理念は2、3年で実現できるはずがなく、そのための努力は 20 年、30 年、あるいはもっと長く続けなくてはならない。その意味では留学生との交流も、日本語教育も世代から世代へと受け継いでいかなくてはならない、息の長い仕事である。この長いタイムスパンでこの理念を継承できるかどうかが、まず SFC の第一の課題である。

他者を理解し、受け入れようとする意識を失うこと。それはSFCがこれまで積み上げてきた留学生受け入れに対する理念が失われてしまうことを意味している。
 もちろん、今回の事件が、SFC生によるものであったかどうかはまだはっきりとしていない。しかし、いずれの場合であれ、大学当局が発表している通り、こういった行為は到底認められるものでないことに変わりない。