前回の他キャンパス特集から半年も経過してしまいました。今回は平成12年に開設された新川崎タウンキャンパスを紹介します。


 新川崎タウンキャンパスは、JR横須賀線の新川崎駅から徒歩約10分の国鉄操車場の跡地の一画にある。このキャンパスは日吉、矢上キャンパスから徒歩でも行ける距離にあるが、このキャンパスの存在を知る学生は極めて少ない。知る人ぞ知るキャンパスである。

SFCがモデル?

どことなくSFCに似ている外観
 新川崎タウンキャンパスは新川崎・創造のもり計画」を推進する川崎市と慶應義塾との連携・協力により、先端的な産官学共同研究を担う施設として、平成12年春に開設された。
  新川崎キャンパスの通称「K2(ケイスクエア)」は、川崎市(K)と慶應(K)が力を合わせて2乗の効果を生み出そうという思いと、その広場という意味を表現しているという。このキャンパスは4棟の研究棟と管理人室を備えた厚生棟から成っている。4棟からなる研究棟にはSFCの研究棟と同じくそれぞれ、κ、ε、ι、ο棟という名称が冠されている。取材に訪れた時は休日だったせいもあり、それぞれの研究棟にある研究室の内部は見学することができなかった。このキャンパスにはSFCからKAZを開発した清水浩研究室とWIDEプロジェクトが参加している。

学食も生協もないキャンパス

研究棟の案内板
 新川崎キャンパスは三田や日吉、SFCなどのキャンパスとは異なり、学部生向けの授業が開講されているわけではない。そのため、キャンパス内を歩く人はほとんどいない。学食や生協はもちろんない。厚生棟の2Fに椅子とテーブルが並んだラウンジがあるだけだ。しかし、自動販売機などもなく、あまりにも寂しい。慶應のキャンパスでありながら、我々がイメージするキャンパスとはだいぶ様子がことなる不思議なキャンパスだ。
 キャンパスの敷地内には、ちょっとした散策路があり、市民の憩いの場にもなっている。新川崎キャンパスは川崎市と慶應のコラボレーションにより設立されたこともあり、地域の産業の育成を目指している。実際、市民や企業を対象に毎月様々なセミナーを開催している。このキャンパスは学生が集うキャンパスという一般的なイメージのキャンパスではなく、川崎市と慶應義塾の交流を目的にしたキャンパスだ。学生がいないと、キャンパスらしい特徴は乏しくなる。新川崎キャンパスを訪れるなら、「散歩のついで」をオススメする。新川崎駅の周辺は休みの日に散歩をするのにはちょうどよい。キャンパスの近くの矢上川のほとりは、とてものどかだ。オススメの散歩コースは、JR横須賀線の新川崎駅から新川崎キャンパスを経由して、日吉キャンパスの銀杏並木を抜けて日吉駅に至るコースだ。約一時間の散歩を楽しんでみてはいかがだろうか。
 次回の他キャンパス特集は、矢上、日吉両キャンパスを取り上げます。お楽しみに。