6月29日(火)、三田キャンパスにて、マイクロソフト・慶應義塾合同国際シンポジウム「デジタルコンテンツを彩る先端技術」が行われ、多くの学生と報道陣が詰め掛けた。


 
 初めに安西祐一郎塾長が「慶應義塾は、基盤技術からコミュニケーション・社会システムまで多くのテーマに取り組んできている」と紹介し、「義塾にとってシンポジウムを開催できたことは、大変喜ばしい」と挨拶した。
 
 続いて、マイクロソフトCEOのスティーブ・バルマー氏が「Innovation with academia」という演題で講演を行った。冒頭でバルマー氏は突然、福澤諭吉のことを引き合いに出し、「福澤先生は、全ての人間は平等であり、自分の可能性を引き出すという信念を持っていた」として、マイクロソフトが「人々とビジネスの可能性を最大限に引き出すお手伝いをする」という大きな使命と共通点があると指摘した。

「10年前に、PCや携帯電話を、多くの人が持っていることを想像できただろうか」とITの分野がこの10年で劇的に変化したことを振り返り、今後10年も、予想がつかないほど変化するだろうと語った。しかし、それにはビジョンが必要であると付け加え、「そのビジョンのための研究開発に対する投資が、イノベーションを起こすだろう」とも述べた。
 
 バルマー氏は同時に、教育分野にも力を入れていくとして、共同研究・インターンシップ・ソースコードの共有など、マイクロソフトの世界の教育施策を説明した。「本当のイノベーションは大学初でなければならないと信じている」とし、大学との間のパートナーシップを組んでいくことをアピール、慶應義塾との間でも、様々な議論が進んでいることも明らかにした。
 
 学生から質疑応答において、福澤諭吉とビル・ゲイツ氏との相違点は何だと思うか、という質問に対して「紙幣の顔にはならないだろう」とジョークを飛ばした後、「可能性を実現する」という点で、人々にとってITと教育という正しいツールを与えたことが一致していると述べた。
 続いて、徳田英幸政策・メディア研究科委員長が「Smart Space 2 Project : Creating Smart Spaces Everywhere」」講演を行った。講演の中で、2008年のイメージビデオが放映され、自身の研究室の研究内容も合わせて紹介した。最後に、「今後は生活空間とサイバー空間の遊離をインテグレートして、現実的かつ温かみのあるサービスを作って行きたい」と、講演を締めくくった。