福島の子供達をSFCに招待!「空飛ぶアカデミーキャンプ 2017春」が開催 【後編】
3月18日(土)から20日(月)にかけて、福島の子供たちをSFCに招いて科学教室を行う「空飛ぶアカデミーキャンプ 2017春」が開催された。キャンプでは「サイケ」さんこと斉藤賢爾SFC研究所上席所員や「まぼ」さんこと南政樹政策・メディア研究科特任助教を中心に、飛行機が飛ぶ原理を利用した紙飛行機の改良やドローンの操縦体験が行われ、参加した子供たちの探究心をくすぐった。後編の今回は、ドローンの操縦体験の様子をお伝えする。
関連記事
南さんによるドローンの説明
アカデミーキャンプ2日目からは南政樹政策・メディア研究科特任助教も参加し、ドローンの操縦体験や空からの映像撮影を行った。
まず、南さんがドローンについて説明。ドローンが飛ぶ原理や、ドローンが機体を安定させるためにプロペラの回転を対角線上同士で変えていることを紹介し、法律の関係上ドローンを飛ばすには許可が必要な場合があることや、高度150m以上では飛行してはいけないことを説明した。また、ドローンの空撮機能を使った映像やドローンレースの様子、ドローンによるフリースタイルなどを紹介し、エンターテイメントの分野でもドローンが使われ始めていることを語った。
現時点では地上2m~150mまでの空間は鳥しか有効に使っていないため、その空間をどう利用するかに大きな可能性があるのだという。南さんは子供たちに、「皆さんがもうちょっと大きくなって、高校生や大学生、あるいは社会人になると、まだ誰も開拓してないような空間をどう利用するかっていうのがすごく大きなテーマになってきます」と語った。今以上にドローンの使い道が広がっていくことや、その時に人間がどう利用するかが重要になっていくことを説明した。
実際のドローンを体験
南さんによるドローンの説明の後、子供たちは実際のドローンの操縦を体験した。ドローンの操縦は非常に難しく、子供たちは機体を安定させるため何度も練習をした。
リモコンを使って操縦する小型のものからiPadを併用して操縦する中型のものまで、様々な機体が用意されていた。
実際に操縦した後は、カメラを内蔵したドローンの空撮による映像制作に入った。子供たちは各班に分かれ、それぞれ映像作品を企画。また、自分たちで空撮用ドローンを操作し、SBC滞在棟脇で撮影も行った。
飛行体を飛ばして競う「飛行体チャレンジ②」
アカデミーキャンプ3日目には、紙で制作した飛行体を飛ばして飛行位置や落下時間を競う「飛行体チャレンジ②」が行われた。子供たちは新たに飛行体を作ったほか、1日目に作った紙飛行機も改良していた。様々な工夫をこらして、落ちていく飛行体を制御しようと試みた。
閉会式、3日に及んだアカデミーキャンプが終了
いよいよ3日間のプログラムが終了し、閉会式となった。閉会式ではキャンプに参加したボランティアや高校生のサブリーダーが子供たちに対するメッセージを送った。
キャンプに2日目から参加した南さんは、アカデミーキャンプ開始当時のコンセプトを語った。「震災後、福島の子供達に何かしたいねってこのアカデミーキャンプを始めました。そんな時、僕たちができることはなんだろうかって考えて、それは『手加減しないこと』だと思いました」と語る南さん。大人と同じ土俵で戦う経験の重要性を説明した。
一方、斉藤さんは飛行機に乗るのが怖いという話を切り出した。コンピュータソフトウェアの世界で、人間が作るものにどれくらいの間違えがあるかを肌で感じて生きてきたため、人が作ったものを100%信じていないのだという。飛行機の揚力の説明を例に挙げつつ、疑わなければそのまま進歩はないということ、そして、自分の間違いを受け止めて初めて謙虚にチャレンジを続けていけるということを説明。「信じることは大切だってよく言うけれど、信じないことも大事」と語り、批判的に物事を見ることの大切さを強調した。
今回のアカデミーキャンプでは、子供たちに紙飛行機を改良させたり、ドローンなどの最新の機器に触れてもらい、将来どんな技術が広がっていくのかを体験させた。その一方で、科学的分野における根本的な考え方を教えたり、脆弱性に対する考え方を訴えたりと、実際に研究の最先端に立つための考え方も埋め込まれていた。SFCに来てくれたアカデミーキャンプ参加者の将来が待ち遠しい。