早慶戦1日目 投打が噛み合い、義塾が先勝 リーグ2位にリーチ
29日(土)、明治神宮球場で東京六大学野球秋季リーグ最終週・早慶戦第1試合目が行われた。第1試合は、早稲田大学(以下、早稲田)にW1-3Kで勝利。あすも義塾が勝利すれば、その時点でリーグ2位が確定する。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
早稲田 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
義塾 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | x | 3 |
両チームのスターティングメンバー
義塾 | 早稲田 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
位置 | 選手名 | 学部学年 | 打順 | 位置 | 選手名 | 学年 |
三 | 沓掛 祥和 | 商4 | 1 | 左 | 八木 健太郎 | 3 |
二 | 倉田 直幸 | 法3 | 2 | 二 | 宇都口 滉 | 3 |
左 | 岩見 雅紀 | 総3 | 3 | 遊 | 石井 一成 | 4 |
一 | 山本 瑛大 | 商4 | 4 | 三 | 木田 大貴 | 4 |
右 | 山口 翔大 | 環4 | 5 | 一 | 佐藤 晋甫 | 3 |
捕 | 郡司 裕也 | 環1 | 6 | 中 | 中澤 彰太 | 4 |
中 | 柳町 達 | 商1 | 7 | 捕 | 小藤 翼 | 1 |
投 | 加藤 拓也 | 政4 | 8 | 右 | 岡 大起 | 3 |
遊 | 照屋 塁 | 環3 | 9 | 投 | 小島 和哉 | 2 |
速球の慶應、技巧の早稲田
義塾の先発は先日のドラフト会議で広島東洋カープに1位指名された、言わずと知れたエース加藤拓也選手(政4)。右腕から放たれる豪速球が最大の武器で球界注目の選手だ。試合開始前時点で六大学リーグの投手成績ランキングでは4位にランクインし防御率2.40の好成績を収めている。
対する早稲田の先発は試合前の時点で今季防御率1.41と好調の左腕小島和哉選手。甲子園優勝経験もあるピッチャーで大舞台でも肝が据わった投球を見せる。球速自体は130キロ前後だがあらゆる技巧をこなし打者を翻弄する。
義塾先制、丁寧に打線を繋ぐ
注目の加藤拓選手が初回を三者凡退で終えたその裏、義塾の攻撃でいきなり試合が動く。先頭の沓掛祥和選手(商4)が相手のエラーで二塁まで到達すると、続く倉田直幸選手(法3)が送りバントを決めてランナーを三塁まですすめる。二死三塁から4番山本瑛大選手(商4)の痛烈なレフト前タイムリーで義塾が先制した。
早稲田の反撃、チャンスを逃さず同点に追いつく
4回表、先頭の2番宇都口滉選手にストレートのフォアボールを与えてしまうも、次打者の2球目で郡司裕也選手(環1)が見事に盗塁を阻止する。しかし内野安打とエラーでピンチをつくると、二死二塁のピンチから5番佐藤晋甫選手に綺麗にセンター前に運ばれ、同点に追いつかれてしまう。
試合均衡、両雄譲らず
6回表、フォアボールとレフト前ヒットで二死一二塁のピンチを迎えたものの、後続から三振を取り無失点に抑える。その裏、2番倉田選手、3番岩見雅紀選手(総3)が連続でフォアボールを選び一死一二塁のチャンスをつくるが、惜しくも得点には結びつかない。続く7回表も先頭打者にフォアボールで出塁されるも、義塾も譲らず勝ち越しを許さなかった。
一気呵成! 7回義塾の猛攻
再び試合が動いたのは7回裏、小島選手に抑えられていた義塾打線が攻勢に出る。一死ランナーなしから、6番郡司選手が体勢を崩されながらも食らいついて打球を放つ。この打球がレフトポール際に吸い込まれるホームランとなり、この回義塾は早稲田に勝ち越す。
義塾の勢いはまだまだ止まらない。7番柳町達選手(商1)の2ベースヒット、8番加藤拓選手の連続ヒットで一死一三塁のチャンスをつくると、9番照屋塁選手(環3)が見事にセーフティスクイズを決めさらに照屋選手自身も生き残り一死一二塁のチャンスとする。さらに追加点とはいかなかったが、この回W1-3Kと早稲田を突き放した。
加藤拓、完投。豪腕に曇りなし
チームメイトと勝利を祝う加藤拓選手 9回1失点の好投を見せた
9回表、W1-3Kの義塾2点リードで加藤拓選手が最終回のマウンドに上がった。先頭打者をフォアボールで出塁させるも、後続をダブルプレー、ラストバッターを三振で締めゲームセット。あすに向け義塾の1勝を飾り幸先の良いスタートを切った。
あす勝てば準優勝 義塾を応援しよう!
義塾の4番を張る山本瑛選手は、29日(土)現時点で六大学リーグの首位打者の暫定位置に座っている。この早慶戦の結果次第では首位打者に選出されることも十分に考えうる。早慶戦の結末とともに、選手らの個人成績にも注目していきたい。
既に明治大学が優勝を決めているが、義塾の戦いはまだまだ続く。きょうの試合に勝利したことにより、あす30日(日)13:00より明治神宮球場で行われる早慶戦第2試合目に勝利すれば、秋季リーグを準優勝で終えることができる。きょうの勢いに続き、あすの勝利にも大きく期待したい。
あすもSFC CLIP編集部ではTwitter速報および速報記事を配信する。義塾の準優勝を目に焼きつけられることを願い、塾生一同球場へ向かい応援しよう!