言葉にならない身体表現 ダンスパフォーマンス/加藤範子総合政策学部講師
CLIP流体育シラバス第3弾! SFC CLIP編集部が、履修者や競技担当の先生と直に触れ合いながら、シラバスだけでは分からない体育2・3のリアルな授業の様子を調査します! 今回は加藤範子総合政策学部講師担当のダンスパフォーマンスです。ダンス言えども、様々なジャンルのダンスがあります。いったいどのような授業が展開されているのでしょうか。SFC CLIP編集部員が授業に潜り込んできました。
履修者と講義場所
取材した4月26日(木)の履修者は5人でした。男性が3人、女性が2人です。この日は少人数でしたが、日によって履修者数は大幅に変わるそうです。講義名から、ダンスサークルW+I&Sのメンバーが多数履修している様を想像していましたが、そうではありませんでした。むしろ、この日に限らず殆どの履修者がダンス未経験者だそうです。講義の場所はアリーナ内にあるフィットネスルームです。体育館に入る手前、左手に鏡のある部屋を見たことがあると思います。フィットネスルーム
授業の流れ
ストレッチの後、すぐにダンスを始めるのかと思いきやそうではありませんでした。しばらく加藤講師は学生に、見つめ合ったり、目を合わせながら歩いたりするように指示していました。皆、照れくさそうに笑っていました。ここから身体がどう反応するか、身体と身体の立位置が表す意味などを学びます。目を合わせながら歩く
創作中
男子グループ
女子グループ
まだ言葉になっていない表現を体で感じて
加藤範子総合政策学部講師
履修者の皆さん