レジ袋と共に説明も削減されていないか SFC CLIP編集委員 天野将仁
6月になり、2ヶ月間の試行期間が終わったため、レジ袋有料化は終了したと思った。しかし、生協で買い物をしてみたが無料でレジ袋がもらえる気配はない。「おかしいなぁ」と思い生協の入り口付近に目をやると、そこには有料化継続の文字があった。
貼られていた紙には、アンケートの結果や使用率の現状を踏まえて環境委員会での話し合いで有料化継続が決定したと書いてあった。しかし、この判断には疑問を持たざるを得ない。まずは有料化継続の根拠ともなった、レジ袋有料に関するアンケートの結果を見てもらいたい。
注目すべきはアンケート結果の9番目である。質問は「今後もレジ袋有料化を続けるべきだと思いますか」というもので、結果は、このままのシステムで続けるべきが53.40%、システムを変更して続けるべきが26.87%、有料化をやめるべきが19.73%となっている。これから分かるのは、アンケートを答えた人の約半数は現状のレジ袋有料化に不満を覚えているということだ。
このような状況にもかかわらず、現状維持のままでレジ袋有料化が継続を行うのはいかがなものなのだろうか。現状に不満を覚えている人が約半数いるにもかかわらず、その声を無視しているのだ。このアンケートの実施期間はたった5日間。得られた回答数は294人と、期間中の生協利用客約1万人の3%にも届かない。また、アンケートの投票画面はインターネット上で公開されており、一人で何回も回答することができてしまうため、簡単に水増しできてしまうのである。このような信頼性も有効性も頼りないアンケートを元にして、有料化継続が決定したのであろうか。
レジ袋有料化は、SFC関係者すべての生活に関係する重要なことである。試行期間中に一部から「レジ袋有料化に関して説明不足」だと批判を浴びているにもかかわらず、今回の有料化継続についてもただ継続するとしか書いていない。継続にするにあたってアンケートで寄せられた意見をどういかすのか。継続決定の上で環境委員会でどのようなことが話されて、継続することでどういう意味があるのかということについて説明不足であり、さらに今回はいつまで継続されるのかが記載されていない。
未だにレジ袋購入で集められたお金の運用方法が具体的に示されていないのだ。生協に張り出されている紙には「只今成果の総括を行っております。総括の内容につきましては、皆様に分かりやすい形でご報告する予定です」と書かれているが、有料化継続の前に、成果の総括の報告を優先するべきではないのではないだろうか。そもそも、この掲示はどの団体が発表しているのか一切記載されていない。無責任にも程がある。
SFCの学生も随分となめられたものである。
“レジ袋と共に説明も削減されていないか SFC CLIP編集委員 天野将仁” への9件のフィードバック
この記事に全面的に賛成です。試行期間の意味が全くないですね。試行期間前にあった浜中研のアンケートは僕のところにも回ってきましたが、5月?のそのアンケートの話しは全く知りませんでした。。ひどいですね。。
同感です。
ぜひとも、CLIPの方で追求していってください。
賛成多数とは体感ではとても考えられない
正直、プロジェクト関係者が何回も投票したのでは?と考えてしまう
webのアンケートではなく 生協の前で声をかける形でやったらどうだろうか?
レジ袋有料化に対して疑問視される声があるのは事実ですが、個人的に根本的にレジ袋削減には賛成です。これをごらんの皆さんはどうですか?環境問題に対してどのようにお思いですか?
欧州でのレジ袋の取組をご存知ですか?ヨーロッパの普通のスーパーマーケットではレジ袋はもらえません。有料化というわけでもなく“ない”のです。旅行者であった私は日本とヨーロッパの取組の差にある意味ショックを受けました。
SFCは未来からの留学生ではないのですか?
日本はただでさえ環境に対しては欧州にひどく遅れをとっているという印象があり、ようやくSFCにおいて環境問題に積極的な団体がいると喜ばしく思っていたのですが、、なんか残念です。
レジ袋有料化のシステムのみ疑問視するのであれば最後の「SFCも随分となめられたものである。」というところを「環境問題への取組は今後ますます重要になってくるため、さらなる期待も込め、頑張ってほしいと思う」とするほうが好意的なのではないですか。
もう一度聞きますが、環境問題に対してどのようにお思いですか?この文章であれば、読み手に対して環境問題に対しての嫌悪感さえ生みかねないと思います。
これ文章変わってませんか?
何があったのでしょうか?
論点は「レジ袋有料化のやり方」であり「レジ袋有料化」ではない。学校が強制的にレジ袋を有料化するのなら、これほど大きな問題にはならないだろう。問題は浜中研という、特別な権利を持たない団体が勝手に(そう思われても仕方のないやり方で)やっていることなのだ。賛成派が論点を「環境問題への取組」に摩り替えようとすることのほうが、よっぽど嫌悪感を生んでいる。
こちらの記事のページが、トラックバックスパムによるシステム負荷のため、数日間に渡ってに表示されない状態になっておりました。
大変申し訳ございませんでした。
なお、記事中の文章についてはURLをリンクに変更した以外、公開後の変更はありません。
もちろん論点が「レジ袋有料化のやり方」であるのは承知しています。しかし反対するということは結局は「環境問題への取組」の反対に帰結するのではないでしょうか。浜中研の皆さんは自分たちの利益のためにこの活動を行っているわけではないと思います。環境のために何かしたいという思いから取り組んでいるのだと思います。
今後レジ袋が有料化になっていくのは世界的な環境問題への取組として大きな流れの一つなのではないかと思います。もちろんこれまでレジ袋が当たり前であった分不便ではあると思いますが、私たちは自分たちの意識を切り替えなければならないのではないかと思います。
レジ袋も一人ひとりが気をつけてマイバックたるものをなるべく持参すればそれで済むことなのではないでしょうか?
個人的なことなのですが、レジ袋有料化が始まる前からあまりレジ袋をもらわないようにしていたので、今回の有料化に対して抵抗を感じませんでした。今回反対する方の多くはこれまで当たり前のようにレジ袋を使っていた方たちだと思います。(違っていたらすいません)
しかし、今後はレジ袋をもらわないのが当たり前の環境になっていくであろうし、もっと環境問題に関心をよせて欲しいと思います。
リンク先のアンケート結果が既に削除されていますね。よほど隠しておきたい部分があったのでしょう。正当性に疑問があるにせよ、現在も有料化が継続している根拠となっているデータが公開されないというのは論外です。
これほど賛同の得やすい活動で失敗した浜中研の方々は、自省し恥を知るべきではないでしょうか。なぜ、有料化なのか、誰のための活動なのか、考えて欲しい。
>nonameさん
「環境問題への取組」の反対に帰結しません。「環境のため」で思考停止したために、有料化には緻密さが欠けるように思います。レジ袋を貰わないのが当たり前の環境=不透明な有料化ではないと思います。