トレーニングジムの使い方知ってる?
みなさんはSFCのトレーニングジム(以下ジム)を利用したことがありますか? 意外と利用していない人が多いかもしれません。そこで、今回はジムについて体育の永野智久総合政策学部講師にお話を伺いました。
「誰でも気軽に使える」トレーニングジム
SFCのジムに対するコンセプトは「誰でも気軽に使える」ということです。このコンセプトはSFC設立当初からあったようで、学部生・院生・教員であれば誰でも利用することができます。
また、他大学や日吉キャンパスにあるジムでは利用料を取られることがありますが、SFCのジムでは利用料はかかりません。
充実したトレーニング環境
ジムの施設はどれも専門的なものであり、定期的にリニューアルやメンテナンスをしており、トレーニングマシン(以下マシン)の種類は一通りそろっています。
またトレーニングの質を上げるために、トレーナーがジムにいます。無料でトレーナーにマシンの正しい使用方法などを聞くことができます。今年度からは4人のトレーナーが交代で週5回(平日)来てくれていますので、ぜひ活用してみるとよいでしょう。
どうやって利用するのか?
- 運動できる服装に着替える
- 着替えは更衣室で行い、荷物は盗難防止のためにジムの中に持ってくる
- 台帳に自分の名前等を記入
- 準備体操をする
- マシンを無理なく正しく使う
- その他、マシンの使い方等わからないことがあったらジムにいるトレーナーの人に聞く
以上が大まかな流れですが、いくつか注意しなければならないことがあります。
利用するにあたって注意事項
- 食事禁止
- 水分補給は水のみ可
- 水分補給のボトルはキャップ付きのものを使う
- 授業でトレーニングジムを利用しているときは授業を優先させる
- ジムの前にあるロッカーをジム利用者は利用できない
- マシンでトレーニングする場合は必ずシューズを履くこと
取材の中で、最近利用者が増えてきているが、マナーが悪い人も増えているので、マナーを守って使ってほしいという話がありました。具体的には、ジム内で食事をしている人や使用後にマシンについた汗を拭かない人が多いようです。ぜひマナーを守って使いましょう。
SFC生への運動のすすめ
最後に、今回取材にご協力いただいた、永野講師にSFC生へのメッセージをいただきました。
「メタボや運動不足になってから元の状態に戻すよりは、自分の体力を維持・向上させる方が、必要とされるトレーニングの量が少ないので、体力に自信がある人にも体力維持のためにジムを活用してほしいです。夏まではまだ3ヶ月もあるので、今から運動を始めてもまだ間に合うかもしれません。そしてなによりも、一緒に運動する仲間を作りながらジムをコミュニケーションの場としても利用してほしいです」
■利用時間
平日・休日ともに9:30-20:00
(キャンパスのカレンダーに準じる、健康診断などの行事で使えない場合もある)
ただし、20:00にはアリーナのカギを閉めるので、着替えの時間も考慮すること。休業中については、利用時間の変更がある。
■トレーナーのいる日時
4月6日-7月27日の平日 11:45-19:00(祝日を除く)