写真で振りかえる2015年 未来に向けた節目の年に
日本漢字能力検定協会が発表した今年の漢字は「安」。安保法制やパリでのテロ事件など、安全や安心に注目が集まる1年だった。SFCでもドローンのルールづくりやノートパソコンの盗難事件など安全が関心ごとになった。一方、秋祭では25周年記念式典が行われ、SFCの「誕生日」を祝い、その歴史を振り返りつつ、未来創造塾やSBCなど未来に向けたひとつの節目の年になった。
※(各写真下のキャプションをクリックすると関連記事にアクセスできます)
SBCの始動、25周年の本格化
SFC25周年公式ロゴマーク決定を知らせるSFC公式ページ(1月23日)
当初はDNPハウスで毎週水曜日開催されていたカンカンガクガク会議。今はその成果物でもあるSBCセンターなどに場所を移している
湘南台温泉らくオープン、キャンパス裏の火災
湘南台温泉らくオープン(5月2日)
5月2日、湘南台駅西口に湘南台温泉らくが開業した。奥湯河原の湯を楽しめるほか、22時間営業で夜間利用もできる。
外観。焼肉ざんまい湘南台店の斜め向かいにある。
キャンパス裏の火災(5月14日)
5月14日、キャンパスの南西にある資材置き場で火災が発生。一時黒煙がキャンパスまで流れてきた。
キャンパスから黒煙がはっきり見え、SNS上などでは大きな関心を集めていた
鴨池でヘビの抜け殻発見(6月5日)
遠藤あじさい祭(6月21日)
安保の夏、SBCの夏
七夕祭(7月4日)
甘利明 社会保障・税一体改革担当大臣も来校。マイナンバー制度を周知した。
25周年に合わせて盛大に行われた秋祭(10月10日-11日)
Θ館で開催された「大画面スマッシュブラザーズ」。SFC CLIPも参加した。
ミス・ミスターSFCコンテストも開催され、荒木毬菜さん(環4)と加藤陸さん(環1)がそれぞれ優勝を果たした。
ファミマ跡にサガミハム直売店オープン(10月22日)
ハムやベーコンなどはもちろん、冷凍食品、ケーキや果実ジュースなど幅広く取り扱っている。
「次世紀の芽」第20回Open Research Forum開催(11月20日-21日)
学生は来場者に懸命に研究を伝えていた。
ギターを弾く村井純学部長
自らブースをまわる中澤仁実行委員長
パソコン盗難が多発(12月9日)
12月8日昼ごろ、生協食堂とΩ館でノートパソコンの盗難事件が多数発生した。生協食堂とΩ館であわせて5台が盗難にあった。盗まれたノートパソコンはいずれもApple社製だった。以前から盗難事件は断続的に発生しているが、いまだかつて犯人の逮捕または盗難品の返却がなされたことはない。
ノートパソコン以外にも自転車などが盗難の被害にあっているという
ドローン「最後の日」(12月18日)
改正航空法施行前日にSFCでドローン体験会が開催された。法規制が強まる前日をチャンスとして、正しいドローンの知識を広め、普及させたいという学生たちの思いに多くの学生や報道陣が集まった。
高宮悠太郎さん(環3)がSBCセンターでドローンを紹介。
ドローンで撮影されたパブリックビューイングの様子(高宮さん・佐藤健史さん(環3)より提供)
前日のテスト飛行で撮影されたSFCの空撮映像(同提供)
今年も残すことあと1週間。流れるように変わり動く社会情勢のなか、SFCはそれに反応することもあれば、動じず見守ることもあり、流れに乗りながら未来を模索しつづけている。来年は未来創造塾の一部使用開始が予定されている。2016年はなにをもたらすのか。