母親なしにはあり得なかった―ビリギャル小林さやかさんトークショー第3部
秋祭1日目の10月10日(土)、書籍や映画でヒットした「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」(著: 坪田信貴、発行: 株式会社KADOKAWA アスキー・メディアワークス)のモデルとなったことで知られる小林さやかさん(10年総卒)が母校SFC(慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス)で受験生向けのトークショーをおこなった。SFC CLIP編集部はトークショー後、小林さんに独占インタビュー。第3部では「ビリギャル」こと小林さやかさんの母親への感謝とついにやってきた入試本番を取り上げる。
関連記事
- 「絶対に慶應、そう決めていた」―ビリギャル小林さやかさんトークショー第1部
- 「憎しみこそ原動力」―ビリギャル小林さやかさんトークショー第2部
- SFCと距離をおいた「慶應生」らしい大学生活―ビリギャル小林さやかさんトークショー第4部
娘を全力で応援する母への感謝
「親は子どもともっと話すべき」と小林さん
憎しみを抱いていた父とは対照的に、母親のことは大好きだったと小林さんは話す。母親は小林さんの一番の理解者で、常に娘のやりたいことを応援してくれた。坪田氏が講師をする塾に通い始めるときも、父親は強く反対したが、母親は「やっとワクワクできるものを見つけたんだね」と全力で応援。慶應を目指し始めた娘にも決して否定的なことは言わず、ひたすら応援し続けた。
母親と坪田氏は小林さんに強い自己肯定感を持たせたというところで共通している。「子どもがワクワクすることをやるべき」という教育方針の母親は、娘にこうしろああしろとは言わなかった。勉強しろとさえも言わなかったのだ。小林さんがなにか悪いことをしたときでさえも、単純に叱るのではなく、できるだけ母娘で向き合って話すようにしていた。
小林さんは子育てをする親から「子どもの勉強の集中力がもたないのだが、やる気を出させるためにはどうすればいいか」という質問をよく受けるそうだ。このような質問に対し小林さんは、子どもの話をもっと聞くことの大切さを強調する。「親御さんがただ勉強しなさいと言っても子どもはするわけないんです」と小林さん。本当の子どもの気持ちを知らなければ、なにを言っても意味がないというのが持論だ。「やらされているうちは集中力がもたない。集中力がもたない時点で本気ではない。自分は親からこうしろと言われたわけではなく、心の底から慶應に合格したいと思った。だからこそ1日15時間も受験勉強できた」と小林さんは振り返る。
モンスターペアレントと言われても気にしない母親
小林さんの母親はビリギャルが話題になる前からモンスターペアレントと言われていた。しかし、そういうことを言ってくる人とは決定的に違う点が母親にはあったと小林さんは話す。それは、小林さんの母親は大人の都合や世間体、見栄を気にしないということだ。小林さん自身がギャルになった際も母親は親戚に「おまえのせいだ」と言われたが、決してそのことで娘を責めることはなかった。
さらにこんなエピソードもある。小学校のころおとなしかった小林さんは、いじめを見るだけで精神的な傷を負い、学校に行きづらくなった時期があった。そのことを母親は心配し、小学校の担任に相談しに行った。するとその担任は「子どもの社会も大人の社会と同じように長いものに巻かれて生きていかないといけないんです」と返答。担任にいじめをなくす気はなかったのだ。母親は娘を守るためにはこれ以上この学校にいても仕方がないと思い、わざわざ娘の小学校の学区を変えさせた。
また、小林さんの通っていた高校は内部進学が大半で外部受験する人が少なく、学校の授業は受験に関係のあるものではなかった。そのため、受験勉強で寝る時間を削っていた小林さんは、ほぼすべての授業で寝ていた。そのことで教師に注意されたときも、母親は寝る間を惜しんで勉強している娘は一体どこで寝ればいいのか、せめて学校でぐらい寝させてほしいとわざわざ直談判したという。それ以後、堂々と寝られるようになったと小林さんは笑いながら話す。
子どもを全力で応援するということ
「学校の先生は、子が子なら親も親だなと思っていたでしょう。こんな感じで自分の母親は相当変わっていました。でも、先生も含めて他人にどう思われるかより、娘の思いを一番とする母親は本当にすごかったと思う。ほかの親御さんも子どもには全力で応援するよと言ってほしい」と小林さんは強く語る。
小林さんの母親自身も「ビリギャルの母」として注目を浴び、自身の子育てについて本を出している。「このお母さんには今でも自分はなれないなって思いますね」とまで小林さんが語る母親。その母親なしには、「ビリギャル」は存在し得なかったのだろう。
とにかく慶應 4学部も受験
慶應文学部が第一志望
ビリギャルこと小林さんの受験は幸先のいいスタートだった。まずは明治大学、関西学院大学に合格。しかし、上智大学には不合格だった。「上智は過去問で9割以上の点数を取れていたのですが、その年から入試の問題傾向が変わって英語が難化。これはもう無理だなと思い、試験開始30分で本命の慶應に備えて寝ることにしました」入試もビリギャルらしい思い切ったスタンスで望んでいた。
そして、ついに本命の慶應義塾大学の入試がやってくる。実は、小林さんは慶應を4学部も受けている。経済学部、商学部、文学部、そしてSFCの総合政策学部だ。「慶應なら本当にどこでもよかった。とにかく慶應に入りたかった」という。
しかし、小林さんが通う塾の講師である坪田氏は何の戦略もなしに学部選択をさせたわけではない。例えば文学部を受験したのは、歴史科目の比重が低く、外国語(英語)科目の傾斜が大きかったからだ。当時の文学部の英語の入試問題は、長文1題で辞書持ち込み可能だった。大逆転をねらうビリギャルにとって、英語1科目に集中して得点を稼ぎ、さらにもともとセンスのあった小論文でほかの受験者とあまり差をつけずに合格を目指すという戦略は合理的と言えるだろう。だからこそ受験と関係のない学校の授業を寝させてほしと母親も直談判したのである。実際に小林さんは「第一志望は文学部にしていた。そもそも文学部しか受からないと思っていたから」と当時を振り返る。
SFCがなければ「ビリギャル」は慶應にいなかった
しかし、経済学部、商学部、文学部の3学部は不合格。「第一志望の文学部入試の日に坪田先生にお守りにもらったコーヒーを飲んでお腹を壊しました。入試の日に特別変わったことはしないほうがいいですね」と笑う小林さん。そして、総合政策学部のみに合格。結果として慶應のなかでもSFCにのみ合格することになった。
総合政策学部のみに合格した要因にはやはり入試科目数があるだろう。現在のSFCの一般入試は総合政策学部、環境情報学部ともに「英語」「数学」「英語+数学」のうち1つを選択した上で、小論文を受験することが求められる。(※2016年度より変更あり) したがって小林さんは、得意な英語と小論文に科目をしぼって受験することができた。また、ほかの慶應の学部と異なり、英語と小論文の配点比率が同じ200点で、各科目ごとに合格最低点があることも影響しているかもしれない。英語、小論文の各科目ごとに一定点を上回らなければ合格できないSFC。片方の科目だけではなく、英語、小論文ともに得意だった小林さんを有利にしただろう。だからこそ、3学部で不合格だった小林さんも総合政策学部では合格を勝ち取ることができたと思われる。
結果としてSFCがなければ、「ビリギャル」のストーリーがこのように語られ、書籍化や映画化されることもなかったと言える。他学部より少ない入試科目数から「慶應ではない」としばしば揶揄されるSFC。皮肉にもそのような入試を導入しているSFCというキャンパスがなければ、この『ビリギャル』が慶應を代表する一つのストーリーとして語られることはなかったのである。
第3部では母親への感謝に焦点を当て、入試本番までの道のりをたどった。こうして、SFCに入学することになった小林さやかさん。第4部ではSFC合格から大学生活、そして現在の小林さやかさんを取り上げる。