六本木・東京ミッドタウンにて開催された「SFC Open Research Forum 2018」(以下、ORF)では、今年もさまざまな研究室が活動の成果を発表した。SFC CLIP編集部が取材した武田圭史研究室(以下、武田研)は、4つの最先端技術の応用・複合研究を行っている。

ドローンだけじゃない 武田研が攻める4分野

先端技術を社会に実装

武田研といえば、ドローンを飛ばす様子をTwitterやYouTubeに投稿する武田圭史環境情報学部教授や学生たちを思い浮かべる読者も多いだろう。武田研ではそのような「ドローンの制御・社会実装」だけではなく、「サイバーセキュリティ」「Web応用」「仮想空間(VR)応用」を含めた4分野にわたって研究を行っている。また、個人研究とプロジェクト研究を通して、単なる技術開発だけではなく開発した技術をどう社会に応用・実装するかまで含めた研究が盛んだ。

4分野の複合研究

研究室内ではそれぞれの分野にグループが存在し、学生は自分の興味分野によって一つもしくは複数のグループに所属し自分が取り組むテーマを決めている。一方、プロジェクトを組み教員や研究員を巻き込んで複数人で一つのテーマに取り組んでいる学生たちもいる。このプロジェクト研究は参加する学生のグループにかかわらずメンバーを組むことができるので、分野を融合して一つの成果を出すことが可能となっている。ORFではその一部として「バーチャルSFC」を展示していた。これはドローングループの学生がSFCで空撮した画像を元に仮想空間グループの学生が画像処理を施しVR空間上に投影したもので、ORF向けに体感しやすい展示物として取り組んだという。

「バーチャルSFC」はHMDを被って体験することができる 「バーチャルSFC」はHMDを被って体験することができる

また、現在はこの4分野の研究を主に行っているが、別の先端技術の研究をしたい学生がいれば新たにグループを作り、他のメンバーの助言を受けながら研究活動を行うことも可能だという。

地上だけでは展示しきれないORF

ORFのブースでは、ポスターによる展示と実演展示が行われた。ポスター展示は主に個人研究の内容で、ドローン用基板の開発から教育プログラムの提言、ARのファッション分野での応用など、発表分野は多岐に渡る。また、武田研は1日目のPitchにも「ドローン×ファッション」を出展しており、その中のファッションショーで使われた衣装なども展示してあった。

なかでも目を引くのが、荷物を吊り下げた大きなドローンと空中に浮かぶサメ型のドローンだ。前者の大きなドローンは災害救助用に武田研が開発したもので、山で遭難した人を救助隊が引き上げる夜の間に自律飛行で捜索し、救助パッケージを届けるためのものだ。

夜間に人の目で遭難者を見つけるのは高価な暗視カメラを使っても至難の業で、武田研では飛行中のドローンにつけた暗視カメラ映像から、人間とその他の熱源を機械学習で区別するソフトを開発したという。また、高い木が生い茂る山では、ドローンが救助パッケージを持っていっても着陸して届けることはできず、上から落下させるのにも危険が伴う。そのため、ホバリングしたドローンから救助パッケージを安全に降下させる機構も作成した。

このプロジェクトチームは既に山岳救助を想定したコンテストに出場し、技術的には実際の災害現場でもつかえるレベルだという。ORFでは実際の飛行はできないものの、救助パッケージの降下機構を実演展示した。

サメ型ドローンは遠隔操作で移動可能だ サメ型ドローンは遠隔操作で移動可能だ

後者のサメ型ドローンは一見するとただの風船だが、先端に小型カメラがついており、無線伝送された映像をリアルタイムで確認することができる。仕組みは簡素だが、このようなドローンを応用することでORFのような、人が密集した環境でも威圧感を与えずに警備監視が行える。また、従来の固定カメラとは違い空を自由に動くことができるので、固定カメラが設置できない場所や死角にも柔軟に対応できるという。

このほかにも武田研ではAR試着体験やバーチャルSFCなど多分野の体感できる展示を複数行っていた。学生の興味次第で柔軟に先端分野を研究する武田研は、来年度のORFでも進化が期待される。

関連記事

関連ページ