【11/27 キャプションの誤字を修正しました】

25日(土)、26日(日)の両日に、SFC万学博覧会がSFCで開かれる。SFC万学博覧会では、SFC最大の研究発表イベント「Open Research Forum」(以下、ORF)を始め「オープンキャンパス」「学術交流大会(慶應SFC学会)」など様々なイベントが結集している。

今回はSFC万学博覧会のうち、ORF2023の実行委員長を務める石川初環境情報学部教授に詳しく話を聞いた。

ORF2023について語る石川教授 ORF2023について語る石川教授

今年もキャンパスで行われるORF

—— ORFがキャンパスに戻ってきた背景を教えてください。

もともと、ORFは開催初期(*)はキャンパスで行われてたんですよね。それが2003年から都心(六本木・丸の内など)で開催されるようになったんです。そのときのターゲットは主に企業で、成果発表や企業との共同研究を目的に開かれていました。

その後パンデミックの影響で2020年-2021年がオンライン開催となり、ORFが実空間から遠くなってしまいました。そして昨年から久しぶりに対面開催をすることになった際、ORF初期はキャンパスで開催していたし、「キャンパスに戻ろう」、「キャンパス自体を見てもらおう」という動きになったことがきっかけでORFがキャンパスに戻ってきたんです。

(*)以下の表にORFの歴史についてまとめた。

年代 開催場所
1996-2002 キャンパスで開催
2003-2019 都心で開催
2020-2021 オンライン開催
2022- キャンパスで開催

これまでの年表を見ながら説明する石川教授 これまでの年表を見ながら説明する石川教授

昨年戻ったORFを「着地させたい」

—— 今年度のORFのテーマ「The Nature of SFC ―On The Ground―」にはどのような想いを込められましたか?

昨年のテーマである「THE NATURE OF SFC -BACK TO THE FOREST-」に込められた「キャンパス本来の姿を見てもらい、都心からSFCという多様性の森に戻ってこよう」というコンセプトが良いと思っていたので、ここはそのまま引き継ぎました。

ORFの説明会で用いたイラストを指差す石川教授 ORFの説明会で用いたイラストを指差す石川教授

「Nature」は「自然豊か」という意味のほかに「そのものが持つ本来の性質」のような意味もあります。なので「Nature of SFC」からは、SFC周辺の自然環境だけではなく「SFCの本来の姿」という両方の意味を感じられると思います。

サブタイトルを考えているときに、SFCは森のそばにあるだけではなく、地面に立っていることにも気づきました。したがって、次は地に足をつけようという意味から「On The Ground」をサブタイトルにしました。

テーマについて図を用いて説明する石川教授 テーマについて図を用いて説明する石川教授

SFCの周辺地域を見直して

—— ORFを通して伝えたいことはありますか?

SFC生のほとんどが都心とキャンパスを往復していて、周りを知りません。しかし、SFCが1990年に開設される前から、長い間ずっと遠藤地区は田園地帯で、農村に人が住んでいました。SFCができた時代は湘南台文化センター(1989年)ができたときくらいで、SFCは「湘南台の街や遠藤地区とともに発展してきた」とも言えます。

バスで大学に通うだけではなく、周りともっと関係を持ってほしいし、遠藤地区の街づくりが始まっていくのに合わせて、どのようにSFCがこの土地のこれからに寄与できるかは、ずっと我々に問いかけられている課題です。

もちろんSFCではこの土地の研究だけではなく、世界を相手にして研究しています。しかし、コロナ禍を通して世界とネットワークで繋がるだけではなく、同じ地面を踏んで一つのところに集まってくることの良さも改めて知ることができました。

「SFCがここにいられること」は、ある意味では「SFCをここにいさせてくれている」から、「SFCがずっとここにある」わけで、もっと地域に対するリスペクトを持って、この地域のことを知らないといけないと思います。

ORFを通して、これから地域とどのように一緒に歩んでいくのか考えるきっかけの一つになればいいなと感じました。

地域へのリスペクトを忘れてはいけない、と語る石川教授 地域へのリスペクトを忘れてはいけない、と語る石川教授

SFCはもうお客さんではない

—— 今年はΗヴィレッジが完成しましたよね。

そうですね。Ηヴィレッジに最大300人が住んでるといったら、遠藤の一大勢力になっちゃいますよね。30年間お客さんのようだったSFCがもうお客さんではないのです。

—— 私のように都心からSFCに通っていると、行き来はあっても根付けてはいないと感じます。

通過するところは用事がないのだから、そこをあまり知らないのは当然なのですが、湘南台とSFCの間は通過するだけの土地にしておきたくはないのです。SFCの周りに何があるかということを知らないまま、4年もここにいるのは少しもったいないと思います。

SFCの地形を説明する石川教授 SFCの地形を説明する石川教授

—— そうですね。もったいないと思います。

私たちがSFCの中で閉じこもっていると知らないことがたくさんありますよね。

お互いのことを知る場に

—— では、今回のORFを通して、SFCと周辺地域の交流が増えるということでしょうか?

そうですね。地域との交流は研究会やプロジェクト単位で頑張ってやっておられる先生や研究室がたくさんいらっしゃるのですが、研究室同士もまだよく知らないこともあります。

今回の展示のひとつ、藤沢市と共同で行う「キャンパスカントリー」では、この地域に「着地」して研究活動しているいくつもの研究室の取り組みも紹介しています。

「SFCもいろいろやってるんですよ」と地元の人たちにも知ってほしい。だからこそ、ORFはお互いにお互いのことを知れるチャンスだと思っています。

地域の人と研究室の交流だけではなく、学生や来場者にも地域に目を向けてもらう

そして、「この研究室こんなことしているんだ」というものを大学内でも見つけてほしいし、僕らからすれば地域の人にも知ってほしいのです。かつそういうものを面白そうだなと多くの学生が思えば、より地域に目が向くと思います。

SFCでは地域といかに連携するかを追求したり、実際に連携したことをたくさんやったりしています。それらを紹介しながら、これからの地域について、学生も、教員も、見に来てくれた人も、一緒に考えられるといいなと思っています。

キャンパスでやる意味

—— では、一方的な場ではなくて、相互交流の場ということでしょうか?

もちろん。「我々がこんなに立派なことやってるんです。見に来てください」というのでは、成り立ちません。それがキャンパスでやることの意味だと思います。

ORFは我々がどのような研究をして、どのような活動をしているのかということを、広くいろいろな人に見てもらうイベントでもあります。それをせっかくここ、SFCでやるので、それをきっかけにして、地域とSFCの関係自体を我々自身も見直せるような機会になるといいなと思っています。

地域とSFCの関係について語る石川教授 地域とSFCの関係について語る石川教授

ORFで視野を広げて

—— 最後にメッセージがあればお願いします。

1つ目は、なるべくキャンパスを広く見て、全体を味わって知らない研究室を見にいくことで、交流の機会を最大限に生み出してほしいなということ。

2つ目は、せっかくこんな遠くまで足を運んでくださったのだから、ついでに周辺も歩いて見ていただきたいなということ。なんだったら駅まで歩いてみるとか。それもSFCと湘南台を繋ぐ直線の道じゃなくて、六会日大前まで行ってみるとか、遠藤や御所見地区の色々な田舎道を歩いて帰るとか。
この地域に対して、新しい発見があり、視野が広がると思います。

—— ありがとうございました。

予約をしてORFに参加しよう!

SFCのキャンパス全体を使った今回のORF。都心ではできないような体験をしに、SFCに足を運んでみてはいかがだろうか。

開催日程: 11月25日(土)10:00-16:00、11月26日(日)10:00-16:00
会場: 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス
入場料: 無料(要参加エントリー)

参加エントリーは土曜日曜それぞれのページから忘れず行おう。

関連記事

関連ページ